「ロッド」タグアーカイブ

冬眠中はロッドビルディングに精をだす(塗装編)

物の調達が正月休みに間に合ったので、せっせと製造工程に励むことにします。ロッドビルディングのスタートです。

前編の企画調達編はこちら

塗装部位の決定と下処理

まずはどこを塗装するか決めます。といっても企画段階ですでに大方イメージは固まってます。

①リールシートとフードナット
今回使用するリールシートはTVSの16mmで、ブランクタッチ(グリップ部分が肉抜きされていてブランクが露出する)モデル。ブランクス外形とリールシート内径の差異はカーボンスリーブで調整、カーボンスリーブが露出することになります。
フードナットはフロントグリップを抱えるKナットとしており、シートのねじ部分とフード部分まで色付けを行います。

②バットのリールシート上部
ブランクスのバットセクションのうち、リールシートから露出する部分の1/3程度を、リールシートと同色、同柄に塗装します。
柄ってなんだ?と思いの方、そのうちわかります。

塗装範囲が決まったらそれら以外をマスキングして下処理します。
対象範囲を#600のスコッチブライトでスクラッチして足付け処理します。こうして塗装面の表面積を拡大すると同時に、塗料の定着を阻害する樹脂パーツ特有の離型剤を徹底して排除します。

リールシートおよびフードナットはシリコンオフでしっかり脱脂してから、いつも愛用しているタミヤのポリカーボ用サフェーサーを全体に薄くスプレーします。

ブランクスは塗装済みのものに上塗りするのでサフェーサーは吹かず脱脂だけして、サフェーサー処理済みリールシートと一緒に発色良化の為にラッカー系フラットホワイトでしっかりめに塗装します。

クラック塗装(下色)

塗装は黒のクラック塗装を行い、その割れ目からメタリックパープルがのぞく仕様です。これをきれいにかっこよく決めるには下色となるメタリックパープルが鮮やかに発色することが肝です。

メタリックパープルはキャンディ塗装(メタリックの下塗りをカラークリアでコートする)がとてもきれいで目立ちます。

まずはラッカー系プラカラーのホワイトメタリックで塗装し、硬化を待って同じくラッカー系プラカラーのクリアパープルとクリアピンクを調合して好みの明るさに調色したものでコートすると・・・

んー、素敵。最終的にクリアでコーティングするので艶は気にせずしっかりと色付けすることがポイントです。

クラック塗装

このセクションは割と時間との勝負のところがあり、写真は割愛します。私が使用しているクラック塗料は、下地の硬化が割合しっかり進んでいてもちゃんと割れてくれるので使用しやすいです。希釈率だけは少し気を使いますが。クラック塗料オペラート
手加減せずに一気に決めるつもりで吹くのが重要です。
すると

ばっちり決まりました。
あとはこれをウレタンクリアでコーティングしてピカピカに仕上げます。

次回は組み立て編に突入だあ!

アブガルシアショアジギングロッド SALTY STYLE SHORE JIGGINGを使ってってみた。(実釣編)

長いこと実釣編を書き込まずに放置していた折、ここの所、何件か検索エンジン由来のアクセスがSALTY STYLE SHORE JIGGINGについての記述に集中していることが発覚し、あえて今更、実釣編を追記することにいたしました。では、丸3シーズン使い倒したインプレをお送りします。

【送料無料】アブガルシア(Abu Garcia) ソルティースタイル ショアジギング STJS-1032H-KR 1437221

外装

ショアジギングを少しでも経験された方たちならおわかりでしょうが、ポイントまでの道のりを登ったり下ったりしたうえで、周辺岩だらけのロケーションで何時間もロッドを振り続け、魚をかければ右へ左へと走り回られながら、波被りしながらランディング…こんな状況で酷使されるロッドが何年もきれいなままで使用されるはずがありません。

ティップ、バット、グリップ、バットエンドとくまなく打痕や汚れが付くリスクは満点な訳ですが、その点このロッドは割と堅牢。

もともとブランクスはサンドフィニッシュで傷は目立たないですし、ガイド類の金物もノンポリッシュ仕上げのシルバーカラーで簡素なものなので、通常釣行後の水洗い程度で十分きれいなまま使用できています。

なので合格と判断します。

キャスト能力

こちらも既報のとおり、必要にして十分。あれって思うほどぶっ飛ぶこともない代わりに、全然飛ばないってわけでもない。

反発性は素直なのでアキュラシーも上々。狙ったところに投げ込めないことはほぼありません。

バランス的には80gくらいのジグがベストマッチです。100gクラスになるとちょっと反発力が負ける感じ。60gくらいでもスリムシルエットであればPE3号で100mオーバーは確実にぶん投げられます。

なので合格。

粘り・リフトアップ能力

これは値段相応かもしれません。アクション特化ではなく粘りに重きを置いたセッティングなんでしょう。ロッドの反発力だけで大物を浮き上がらせるほどのリフトアップ能力はないものの、粘ってくれるのでドラグ調整をこまめに行えばリールファイトに持ち込むだけの余裕は作ってくれる感じ。先の釣行記で触れた6~8kgクラスのヒラマサとの格闘もこのロッドでこなしましたが、ドラグ出しまくりで20分くらいのファイト中、ロッドに対する不安感は特にありませんでした。(5000番のリールはその後ゴロゴロのガタガタになりましたが。。)

3~4kgクラスであれば余裕で上げられます。波を利用すれば抜き上げも可能。片手のタモ操作って苦手なんですよねえ。

割と感度良く軽く動くティップを持ちながらも、大物をかければバットもろともブン曲がってくれる特性。意外と高得点かもしれません。

感度・持ち重り

これも値段相応でしょうか。軽さからくる感度はまあまあとはいえ粘り重視であるため特段高感度というわけではありません。

上述の粘りの良さの割には軽い、といった印象。持ち重りのバランスも疲労を伴うものではありません。

軽量化にはお金がかかるのね。

なのでコストメリットを考えて平均点かしら。

総評

Oリングガイドの採用や、装飾をある程度排除してローコスト化した作りは否めませんが、機能的に不足を感じる局面は非常に限定的で、ショアジギング最初の一本として安心して投資できるその低価格は圧倒的バリューです。この値段でこのクオリティは、すこぶる優秀なロッドであると思います。

新シーズンからショアジギングに挑戦したい方にはぜひお勧めの一本です!!

【送料無料】アブガルシア(Abu Garcia) ソルティースタイル ショアジギング STJS-1032H-KR 1437221

アブガルシアショアジギングロッド Salty Style Shore Jiggingを使ってってみた。(釣行編)

序論(言い訳w)

本当は(釣行編)は(実釣編)の予定でしたが、すいません。なんせ魚に触ってさえいただけなかった為、後者は書くことが出来ません。急遽内容を変更して進めます(笑)強風と高波のせいで写真もありません。ので淡々とインプレッションだけ掲載します

前提

自分の使い方としては、比較的潮の早い深場で、ジグとプラグを併用します。対象とする魚のサイズとルアーウェイトに応じてロッドの硬度を選択するのが一般的なのでしょうが、感度的なことを加味してMHクラスにしようかと思ったものの、タフな岩場が主戦場の私は細いリーダーをチョイスしたくありません。魚を抜き揚げる必要もままあるため、ガイドサイズセットが1ランク大きいHクラスを選択しています。

KRガイドコンセプトが設定されていて、トップからMG10、以降KW10、10、10、16、20、30の7点ガイドとなっています。改めてこの価格ではリッチなガイド選択となっていると思います。事実、高波、ド強風の中でもライントラブルは皆無、リーダーとメインラインの結合部の引っ掛かりも気になりませんでした。まずはガイドサイズ大きめを選択して正解。

ボウズの遠吠え(インプレッション)

続きを読む アブガルシアショアジギングロッド Salty Style Shore Jiggingを使ってってみた。(釣行編)