「サケ」タグアーカイブ

’20 サケ釣り ~ 覚醒・・か?

第三釣行

9月27日 古宇川河口海岸

前週の成功に気を良くして、次週も積丹半島にはせ参じましたが、古平川の人出の多さと波の高さに霹靂となり、半島逆サイドの古宇川河口での釣行を決意しました。

後述しますが、この判断が結果からみると本釣行の成功の決め手であったと思われます。古平に比べれば断然すいてるし。

釣り場到着は3時30分頃。河口には先客が約10人程度。暗い中すでに電ケミつけて浮きルアーを引いています。

釣り場によって仕掛けの傾向は偏るのが普通なのですが、河口が狭く、外海に変化がない割に広大なので広く探れる浮きルアーをチョイスするのが人情らしいのですが、ここでも自分は浮きふかせをチョイス。ただし、前回釣行の反省からタックルの構成を若干変えてみました。電光どんぐり浮きの号数を限界まで下げて小型化し、水流に対する抵抗を減らす作戦です。

前回釣行にて常連さんたちのうち、小型浮きを使用していた人のアタリが明らかに多かったことから、川筋から河口の流れだしを通すこの釣り方では浮きの抵抗が大きい場合、早い上層の流れに影響されて、下層の流れに仕掛けをなじませることができていないのが原因だと推測したからです。

魚は上層の速い流れを避けるように、水深の浅い河口部でも下層についていて、この流れの中を仕掛けが通過できないと魚のリアクションを得られないと感じています。

この若干の作戦変更が功を奏するか、前回とほぼ同じく、4時45分、戦闘開始します。

この釣り場は河口角に立つと、遡上してくる魚が目視できるのですが、なかなか魚が入ってきません。

夜明けまではノーバイト。明るくなってくると状況がだんだんわかってきます。

魚はいます。相当な数です。流れ出しの汽水域には魚影が、というか水面の乱れがそこら中で確認できます。でも川には入ってこない。プレッシャーからなのか、この河口の特色なのか、流れ出しの先の海岸線の駆け上がりに10匹くらいは溜まっているのがわかります。

では、とばかりに河口からの流れだしに乗せて、流れになじませたまま右側正面の溜まりにめがけて魚の動きの正面を仕掛けを通すイメージで・・・

ズボッ!

ヒット!すかさず合わせを入れファイト開始です。

ドラグ微調整で抵抗をいなしながら寄せては巻きのやり取りの末、本日のファーストキャッチ。

※今回も手返し優先、個別写真はありません。確か最初の魚は上から三番目だった気がします。

狙い通りの一本で完全に調子に乗りました。

仮説はたぶん正しいと仕掛けを入れる向きと魚の動きを同調させるように配慮すると、溜まりにとどまる食い渋る魚をどんどんリアクションさせられることが解ってきました。

続いて二本、三本、四本、五本と、一向にアタリの出ない周囲の釣人を後目に怒涛の五連チャン!

一部スレ掛かりもあり、多少のラッキーな面もありましたが、そろそろ全然釣れていない周囲の目が気になりだしたのでこれにて終了。大満足な釣行となりました。

’20 サケ釣り ~ その1

第一釣行

9月11日 古平河口海岸

晴れ、べた凪。浮きふかせにてチャレンジ。周辺で数本あがるもそれっきり、自分の仕掛けには前あたりすら感じず終了。

9月21日 古平河口海岸

夜間業務を控えた月曜日、午前半休としたので老体にむち打ち、秋鮭古平川河口詣することといたしました。

前回の釣行の様子から10日程度経過し、プロショップかわぐちさんHPでの釣果も聞かれだし、そろそろ群れの接岸が本格化してもよいのではないかと期待はそれなりにしていました。

釣り場には3時ころ到着、平日早朝とはいえ本格シーズンに先客が20人ほどが訪れていました。

それにしても結構波が立っていて、前回立ち並んでいた河口際の立ち位置は完全に波被りでサラシが走る状態。

でもいつもなら地元常連さんたちの場所取り竿たてが立ち並んでいるはずの一等地は2本くらいしか竿たてが刺さっていません。

おかしいな??」とは思いつつ、海側の河口角をゲット。MY竿たてをセットしてタックル準備に取り掛かります。

程なくして地元常連おじさんがやって来るや、「立てておいた竿たてがないわ!」との叫び。

ああ、やっぱり?流されちゃったのかね?

そうみたいだね。ちょっと脇に2本くらい入れてあげて

(無人で場所取りなんかすなや、とは思いつつ、地元の方々には気に入られておいたほうが無難)「いいっすよ。

ありがとね、にーちゃん、わりーね」「なんも、なんも

これにより一等地からは若干スライド。でも河口角最前列は確保しました。

この釣り場の常連さんはほぼみんな浮きふかせ。魚の通り道がわかっている状態ならば、魚の視線の先に狙って仕掛けを通せる浮きふかせが圧倒的に有利で、私も実績から朝のゴールデンタイムはいつも浮きふかせをセットしています。

4号の電光どんぐり浮きにウキ下60cmのハリス5号、2~1.5号ピンクタコベイト+2Bガン玉、20号の針という仕掛け設定。

ロッドは11Ftのショアジギング用ロングロッドを、1番破損を機によりソフトな先調子になるよう修繕したサケふかせ専用オリジナルモデルを準備。

夜明けの始まる5時前を常連おじさんとの情報交換をしながら待ちます。

おじさん曰く、昨日はまだ全然ダメで、全体で数本程度だったらしい。まだまだ例年に比べ海水温が高いのが原因で遡上が遅れているのではとのこと。やや天候が荒れて状況が好転するかもしれないがどうかな?と。

昼間降った雨のせいで川水の流れも増えてましたが、濁りはそれほど出ていないし、波っ気もそれなりにあるので夜明けに期待は高まります。

徐々に常連さんも集まりだして白々と東の空が明るくなりはじめた4時45分、一斉に戦闘開始となります。

10分程度の沈黙のあと、5時過ぎたあたりから、常連組からアタリが出始めます。

2本、3本と周りがざわつくなか、なかなか自分にはアタリがでません。仕掛けの導線を調節しながら様子を見ますが、なかなか浮きは沈みません。

浮き下を調節したり、ガン玉増減させたりしますがアタリは遠い。釣れてる人の仕掛けを盗み見ながら浮き下を合わせたりしつつ、20分ほどが経過した後、やや遠目まで流し込んだ浮きがズボッと沈みこみます。

2020年サケ釣りファーストヒット。なかなかの引きですが、オリジナルロッドのパワーは十分で余裕で引き揚げます。

※手返し優先で釣り場での写真はありません。一番上が一本目。こう見るとなかなかのグッドサイズなメスです。柔らかめのロッドは食い込みもよいかも?

時合突入で手返し良く、次々と仕掛けを投入します。こうなってくるとガンガン釣れまくるのがこの釣り場の魅力。完全に日の出を迎えても群れの勢いは止まりません。

常連さんの中にはすでに5~6本あげてる人もいる中、自分も、

2本目・・・銀ピカ小ぶりなメスちゃん60cmちょい

3本目・・・かなりブナの進んだ良型オス75cm

その後もあれこれ試してみますが群れは一群で終了し、2群、3群と続くことはありませんでした。

遡上第一陣としてはこんなものなのでしょう。全体で30~40本ほど上がっていたように思われます。

でもこの釣行で常連さんたちの釣りと自分の釣りの違いを発見できたかも??

秘密は翌週釣行実施の次回に続く!!

(遡上遅れで待たされていたせいか、いくらの質は若干固めだったのがやや残念ではありました。しかし初物のいくら丼は格別でした。)

被災にめげず、サケ釣り2018 in 浜益川

今年もサケ釣りのシーズンがやってまいりました。

私の主戦場であります道央日本海西海岸は開始期が遅いながら、最も釣れ始めが早い十勝沿岸では、晩夏から快調に釣れているといううわさが聞かれます。

数年続いたサケ不漁からの脱却なるか、北海道の釣り人の興味が集中しているところです。

不漁続きへの配慮で昨年は見合わせていた浜益川サケ有効利用調査を、今年はいけると踏んで申し込み、3日利用権をゲットしました。

開催期間は9月8日から10月17日となっており、道東の豊漁の様子を聞いて、初日から詣でる気満々で9月を迎えます。

ところがです。

ご存知の通り、9月6日早朝、北海道胆振東部地震が発生します。

私の住まいである札幌市も震源からは直線距離にして80km以上離れているのですが、震源から札幌市内までは断層帯が一直線に横断しているせいか、結構に激しい揺れでした。当初の報道から測定震度は日に日に高くなり、札幌市内でもところによっては震度5強を記録していました。

その数分後、北海道全土を停電が襲います。停電していること自体は把握できるのですが、テレビも使えないので状況がわかりません。が、携帯のネット情報を頼りに状況が少しづつわかります。

  • 苫小牧の発電所がダウンして、これに連動して全道で停電
  • 復旧目途は最大一週間
  • 火事の心配はなさそう
  • 断水するかも???

夏休み明けだったこともあり、キャンプ用品はすべて稼働可能な状況で、食物保存の為の氷を、信号が消灯した道路を恐る恐る運転してあさイチで専門業者にて調達。

そのあとは既報のとおり、段階的に復電するまでの間を耐え忍びました。市内では、公共機関、医療機関の周辺から優先的に復電され、ド郊外の我が家は市内では一番最後くらいの8日土曜日の午後5時過ぎになりました。

被災により亡くなられた方やそのご家族、家屋に被害を受けた方々には大変申し訳ないのですが、キャンプ用品を片付け切っていなかったこと、普段からのバーゲンハンティングによるストック食材の豊富さのおかげで、意外と不自由なく過ごせたのが不幸中の幸いでした。


不謹慎なことに。。。

やっと生活が安定してきた土曜日、ふと思い出しました。「そういえば浜益川はじまってんじゃね?」ってことです。

携帯でいろいろ調べてみましたが、中止ともなんとも発表されていません。そりゃ役場もそれどころじゃないだろ、と納得しつつも釣り人の性が騒ぎ出します。

復電もしたし、週末仕事に行くこともできなかった為、体力的な余裕もMAXです。行っちゃう?行っちゃうか?

家族に相談したところ、別にいいんじゃね、とのお許しもあり、9月9日日曜日AM5時から参加すべく、いざ出陣となりました。


暇していた息子をタモ入れ係として引き連れ、AM2時ころ受付のある川下公園へとたどり着きます。

やっぱこんな時でも来る人は来るよね。。。ほんとバカ。

調べてみると、やはり昨日だった初日は地震の影響でお休み。竿が入っていないということは、川にはたっぷり魚が残っていること濃厚です。

あれよあれよと時間は過ぎ、午前5時に受付がスタート、猛ダッシュで釣り場を確保いたします。初日ということもあり、すでに遡上済みの魚のたまりを狙う意味で河口にかかる浜益橋からやや上流、水門付近に陣を張ります。

まずは青ピンクベースのスプーン+2号タコベイトのウキルアーからキャストします。恒例のウグイの猛攻をかわしつつアタリを探しますが、なかなかバイトはありません。

周囲では早くもヒットし、ファイトする水音が聞こえてきます。あさイチのゴールデンタイム、若干の焦りが出てくる10投目くらいで今年最初のヒットを味わいます。ググっと潜り込む独特のアタリにあわせを入れると、トルクフルな引きに竿がしなります。

揚がってきたのは、グッドサイズの75cmの雄でした。

まずははじめの1本をキャッチして落ち着きを取り戻し、引き続きキャストを繰り返しますが、なかなか本命のアタリはつかめません。

川の流れも緩やかなのでウキ釣りにシフト、キャスタビリティと視認性の高いダイワのセンサーフロート8号+小さめ4cmのピンクタコベイトにタックルを交換します。

この組み合わせ、とてもコントロールしやすく、狙ったポイントにバシバシキャストが決まります。ただし川岸から流れと直交する形で投入するため、PEラインで道糸を構成すると、結構な勢いでラインスラッグが発生します。ウキルアーでは常にラインテンションがかかるので問題にならないのですが、このエリアは足元の水深が浅く、向こう岸で深い為、どうしても向こう岸側までキャストする必要があり、スラッグが常に発生します。中通しのウキであれば少しずつテンションをかけてもアタリは取れるのですが、ウキの下部に錘とラインの結合部のあるスティックフロートだとそうはいきません。テンションかけようとするとすぐさまウキは沈み込みます。

しかし、遡上してからやや時間が経っていて、流れの緩い状況にこの選択がドンピシャはまります。比較的アピールの強すぎるウキルアーは追わなかった魚がどんどん反応して、いっとき釣り堀状態に突入します。

それも

メス、雌、♀の3連発!!

もう脳内はいくら丼でいっぱいです。

しかし、ここで一つ問題が発生します。

3匹目をキャッチする過程で、あわせのタイミングで運悪く魚が反転し、且つドラグ調整を怠っていたため、スラッグがなくなった瞬間、ロッドの#1がポッキリ逝ってしまわれました。

寸足らずとなったロッドと残ったガイドで何とかキャッチに持ち込みましたが、稼働1年に満たないロッドの免責修理が確定しました。(軽さ優先でショアジギング用のファストアクションのロッドを使っていたのが間違いでした。)

気を取り直してスペアの12ftサケ用ロッドに持ち替え、1日の釣獲上限である5本目を目指します。

そして開始から3時間を経過した8時過ぎ、結びの1本がバイトしました。

それもメス!

この釣り場で、こんなに早くあがるのは4年目にして初めてです。受付までおさかなさんたちをお連れして、重量/体長を計測ののち、家路につきました。

ずっと不漁続きだった本調査釣行も、今年はやっと元がとれそうです。

地震で傷んだ家族の癒しの為、釣果は即日解体の上、妻自慢の製法にて親子丼にておいしくいただきました。

最後に、改めまして今回の地震の被害にあわれた方々皆さんに、お見舞い申し上げます。

 

以上