第三釣行
9月27日 古宇川河口海岸
前週の成功に気を良くして、次週も積丹半島にはせ参じましたが、古平川の人出の多さと波の高さに霹靂となり、半島逆サイドの古宇川河口での釣行を決意しました。
後述しますが、この判断が結果からみると本釣行の成功の決め手であったと思われます。古平に比べれば断然すいてるし。
釣り場到着は3時30分頃。河口には先客が約10人程度。暗い中すでに電ケミつけて浮きルアーを引いています。
釣り場によって仕掛けの傾向は偏るのが普通なのですが、河口が狭く、外海に変化がない割に広大なので広く探れる浮きルアーをチョイスするのが人情らしいのですが、ここでも自分は浮きふかせをチョイス。ただし、前回釣行の反省からタックルの構成を若干変えてみました。電光どんぐり浮きの号数を限界まで下げて小型化し、水流に対する抵抗を減らす作戦です。
前回釣行にて常連さんたちのうち、小型浮きを使用していた人のアタリが明らかに多かったことから、川筋から河口の流れだしを通すこの釣り方では浮きの抵抗が大きい場合、早い上層の流れに影響されて、下層の流れに仕掛けをなじませることができていないのが原因だと推測したからです。
魚は上層の速い流れを避けるように、水深の浅い河口部でも下層についていて、この流れの中を仕掛けが通過できないと魚のリアクションを得られないと感じています。
この若干の作戦変更が功を奏するか、前回とほぼ同じく、4時45分、戦闘開始します。
この釣り場は河口角に立つと、遡上してくる魚が目視できるのですが、なかなか魚が入ってきません。
夜明けまではノーバイト。明るくなってくると状況がだんだんわかってきます。
魚はいます。相当な数です。流れ出しの汽水域には魚影が、というか水面の乱れがそこら中で確認できます。でも川には入ってこない。プレッシャーからなのか、この河口の特色なのか、流れ出しの先の海岸線の駆け上がりに10匹くらいは溜まっているのがわかります。
では、とばかりに河口からの流れだしに乗せて、流れになじませたまま右側正面の溜まりにめがけて魚の動きの正面を仕掛けを通すイメージで・・・
ズボッ!
ヒット!すかさず合わせを入れファイト開始です。
ドラグ微調整で抵抗をいなしながら寄せては巻きのやり取りの末、本日のファーストキャッチ。
※今回も手返し優先、個別写真はありません。確か最初の魚は上から三番目だった気がします。
狙い通りの一本で完全に調子に乗りました。
仮説はたぶん正しいと仕掛けを入れる向きと魚の動きを同調させるように配慮すると、溜まりにとどまる食い渋る魚をどんどんリアクションさせられることが解ってきました。
続いて二本、三本、四本、五本と、一向にアタリの出ない周囲の釣人を後目に怒涛の五連チャン!
一部スレ掛かりもあり、多少のラッキーな面もありましたが、そろそろ全然釣れていない周囲の目が気になりだしたのでこれにて終了。大満足な釣行となりました。