オフショア用ロッドを作ってみよう!(計画編)

ショアからの釣りも、もうだいぶ続けてきましたが、近ごろふつふつとくすぶっていた欲求が頭をもたげてまいりました。

船から釣ってみたい。

今まではね、「釣る前からお金がかかっちゃうなんて、なんだか贅沢」とか「オカから釣れるものは一通り釣ってから」とか思ってたのですが、ショアジギングで青物追っかけたりするのってやっぱり博打要素が強くてボウズも当たり前な訳で、船長さんが釣れる場所まで連れてってくれるなんて素敵。型まで大きくなりそうだし、やっぱやってみたいですよね。

イチからタックルをそろえるのは大変だし、極力既存の物を流用して臨みたいのですが、さすがにロッドは新調が必要です。乗合船上で10ftの竿振り回すのはちょっと無理ですからねえ。

いいものをローコストに、ならば作っちゃいましょう!ということでロッドビルディングを敢行することにしました。

ブランク選定

船からのバーチカルな釣り、なんかベイトタックルでやってみたいという憧れがあります。(理由はなんかかっこいいから)

ロングジグをベイトタックルでヒュイヒュイしゃくる、なんかいいじゃないですか。

マタギの総合カタログとにらめっこしましたが、なんせ北海道までの送料がお高い。年末セールの20%OFFを使ったとしても、長物なので到底太刀打ちできない感じ。(仕舞寸法5ftで3770円ってシドイ)

そんな時、楽天市場にマタギオリジナルFeedAdvanceってブランクが送料無料で出てた!Fastアクションなのがちょっと気になりますが(ヒュイヒュイしない)ショップ経由で購入して送料を浮かす作戦としました。

プランニング

マタギとFujiのカタログを熟読し、visioで図面化。私のオリジナルロッドのテーマはピンクです。これがブランディングですw

割とこういうとこ細かいのです。私。

グリップは細身なのが好みなので、リールシートはFujiのPULSをチョイス。パーミングサポートって4本指でがっちり握れるタイプで、ちょっと頑張ると途端に腱鞘炎起こす50おやじにはうれしい機能付き。グリップ周りの部材は適所にジャストエース製を織り交ぜつつ選定を行い、今回はすべて自家塗装することにしました。DIY精神でコスト削減です。

ガイドはベイト用はサイズが小さいこともあり、ちょっと気を遣ってオールチタンフレーム+トルザイトリングを驕ります。

計画はこれで完了。製造工程は次ポストで。

オフショア用ロッドを作ってみよう!(制作編その1)

今回のロッド制作に必要な部材には以下のようなものがあります。

  • ブランク     ・・・思ったよりも緑色
  • リールシート   ・・・無塗装、カーボンチューブなし
  • インナーカーボンチューブ
  • フロントグリップ ・・・ジャストエース製
  • リアグリップ
  • エンドキャップ  ・・・ここだけシルバーの12角リング
  • リング&ワインディングチェック ・・・ガンメタで統一

ブランク塗装

カタログには色が「Mad Olive Drab」となっていたのでまさかとは思っていましたが、かなりの緑色。またなかなかの先調子で硬め。マタギのカタログスペックは総じて弱めな表記なようです。

なのでもう塗装してしまうことを決意しました。

Fujiのマニュアルに載っているゴム板を使用したどぶ漬け塗装はブランクのテーパーがきついと無理なのでスプレー塗装することにしました。

地色はホームセンターで自動車ボディー塗装用のラッカー缶スプレー(ほとんど黒に見えるダークブルーメタリック)をチョイス。もともと塗装済みなので、中目のサンディングスポンジで足付けしたうえで直接スプレーします。硬化後、バットジョイント部分にワンポイントでキャンディピンクの帯を入れる為、マスキング後にプラモデル用ラッカー系ホワイトサーフェイサー → Mrカラーのシャインメタリック でベース塗装 → Mrカラーのクリアピンクをエアブラシ塗装、と塗り重ね、硬化を待ちます。

レタリングを施す前に、二液性ウレタンクリアで色止め兼塗膜強化。さすが二液性ウレタン。ピッカピカになりました。  

 

リールシート塗装

まずはこちらも中目のサンディングスポンジで表面を荒らしたあと、タミヤのPP用プライマーをスプレーして足付け処理します。

重ね塗る色のパターンも何通りか試しましたが、この組み合わせがイメージ通りに決まりました。塗っては乾かし、塗っては乾かしを繰り返すこと都合10回くらいでこのくらいの発色になりました。

クラック塗装を入れてもメタリックがしっかりアピールできるよう厚めにシャインシルバーで塗装します。

ここまで来たら、いったんしっかり乾燥時間をとったうえで、クラック塗装が決まるようラッカークリアを複数回重ねてエアブラシして塗膜の厚みを加えます。

クラック塗装は下地塗装との乾燥時間の相違によるリアクションで発生するそうなので、下地層はラッカーで且つ厚くある必要があるそうです。

次回はクラック塗装に挑戦します。

オフショア用ロッドを作ってみよう!(制作編その2)

リールシート塗装(クラック塗装)

ここからは今回のロッド制作工程のこだわりの一つ、自家クラック塗装を施していきます。

今回上塗りするクラック表面を、シグナル社製の「SHOW UP Crack Paint」 のブラックを使用します。またメタリック下地をキャンディカラー仕上げとするため、クラック表面を作った後でクリアピンクを上塗りして下地を透過させ、最終的にメタリックキャンディピンクが割れ目からのぞく、という方針です。

前回までで、メタリック下地と、その表面を覆うクリア層をラッカーで塗り込んであります。これを指触乾燥状態でクラックを厚塗りすればよいそうなのですが、作業時間の関係で完全乾燥してしまったため、同じくSHOW UP Clackアジャスターを塗布して表面のクリア層を軟化させます。

3分ほど待って軟化したところで、クラックブラックを無希釈で一気に吹き付けます。

私の使用しているスプレーガンは自動車塗装用のノズル径1.0mmのものなので、エアをかなり絞ったうえで射出量を多めで躊躇なく一気吹き。色が決まるとほぼ同時にひび割れが発生します。

ちょっとアジャスター塗布から間を置きすぎたせいか、イメージより割れ目が大きくなりましたが、良しとします。

また予想に反して、クラック塗料の塗膜がかなり厚めにつくので、ひび割れ部分との段差が激しくでます。この点はこの後続くキャンディ塗装とクリアコーティングで解決する必要がありそうです。

十分に硬化時間を割いたあと、キャンディ仕上げ用のクリアピンク(プラモデル用ラッカー)をスプレーします。

ロッド側のワンポイント部分と調子がそろうよう、複数回塗り重ねて発色を調整します。

ここまで来たらあと一息。ウレタンクリアを荒吹きして塗膜厚さを確保したうえで中研ぎを入れ、クラックによる段差を解消し、仕上げクリアをスプレー、ぴかぴかに仕上げます。

レタリング

これ、センスを問われるところなのですが、ひじょーに難しい。なんせ直径16mmくらいの曲面にフリーハンドで字を書くなんて職人技ですからね。何度やっても納得の出来とはいかないのです。

これも筆入れ、ステッカー添付後にウレタンクリアでくるんでぴかぴか仕上げします。

あとは組み立て、ラッピングへと続きます。

40歳台から始める釣りと仕事の勘所